2025年ゲートキーパー交流会のご報告
令和7年2月16日(日)13:00より
富山県総合体育センターで交流会を開催しました。
初めに五十嵐会長の挨拶が有り、各参加団体の紹介をしてから講演を
して頂きました。
第1部「自殺対策研修会」
NPO法人はぁとぴあ21事務局長 高和 正純 氏
ヴィストキャリア富山中央センター長 館 美洋子 氏
ひきこもり当事者 山田 大輔 氏
高和氏講演 ~なぜ声を上げられないか~
◯ 「世間体や偏見から知られたくない、出来れば隠したい」という気持ち。
◯ 相談した支援者から「育て方が悪かった」と上から目線の対応に不信感を抱く。
◯ これまでのカウンセラー等の支援者から「普通に戻そう、正そう、なおそう」と
そうあるべき論で傷つけられた。
◯ 相談窓口には「ひきこもりに詳しい担当者」がいない現実がある。
◯ 「当事者や家族の目線」に沿った支援が少なく、就労中心の支援が目立つ。
以上のような傾向があり、地域の中でとても生きづらい。
その様な人の「居場所が必要」と考え、各所で居場所づくりをしている。
館氏講演 ~「働きたい」を叶えるために~
◯ 障がいのある方の就労を支援する 「就労移行支援」「就労継続支援」あります。
◯ 利用に必要な受給者証の要件
「病気や障がいにより就労が難しい状況であること」
◯ 手帳を持っていない人・求職中の人でも、主治医「診断書・意見書」があれば可能な
場合もあります。
◯ 問合せ→見学日時設定→見・・相談→体験利用日時の設定→体験利用→振り返り
→利用手続き
◯ 一人ひとりのニーズに合わせて、就職活動から職場定着までサポートします。
◯ それぞれの「働きたい」想いに添えるようサポートし、無理のないペースで一緒に
就職を目指します。
山田氏発表 ~ひきこもり当事者として~
◯ 高校時代 ー 生徒会長・生徒会活動・部活動キャプテン
◯ 大学時代 ー サークルを立ち上げて活動
◯ 社会人 ー 営業職で全国表彰を受けるなど活発に活動していた
◯ 40歳 ー 夜中に頻脈・動悸で不眠になり、人間関係に疲れ笑えなくなり仕事のミス
も続く
◯ 仕事を辞め夜のバイトをする。職場で発作(頻脈・目眩)がでて、その後孤独感を感じ
体重も10キロほど減少し「この世に必要のない人間」と思うようになる。
◯ 入院し電気けいれん療法を試し、カウンセリングを開始し退院
◯ 自分も家族も病気に対して無知だった、ドクターに自立支援制度を教えてもらい手続
きをする。
◯ 障がい者手帳を取得しアルバイトから、再就職することが出来た。
◯ 現在は認定心理士の資格取得のため、放送大学に在学中
「ピア・トークワーカー」として、自力で全国を回り「ひきこもりの認知」にと活動
をしている。
◯ 「孤立・孤独対策」のステッカーを作り、行脚しています。
当会顧問の富山大学立瀬助教より、会員に対しての激励の言葉を頂
きました。
◯ 所属していることで居場所がある
◯ 安心感が持てることが良い
◯ このまま続けて頂き、皆さんもこの会に参加して頂きたい
第2部
富山国際大学教授 村上 満 氏
「孤独・孤立の心理~ゲートキーパーにできることは~」